カフェ部門と調剤部門を融合した薬局のモデルづくり|らしくるカフェ 薬剤師大島さん【予防医学な薬局・薬剤師紹介】
Q.とてもすてきなカフェですね。らしくるカフェについてお聞かせください。
2019年12月にもともとは本部の事務所を改装してカフェをオープンしました。
測りたいものを初回無料で測っていただけるので皆さん全部測っていただけています。
測定は医療事務やカフェスタッフなどが行い、その後薬剤師につなげたり、
測定したなかでマッチする商品があればご紹介しています。
Q.近隣のクリニックさんはどんな反応ですか?
たとえば小児科さんとの関連であればお子さんに薬剤師体験のシリーズをやったりとか、
YouTubeで子供向けのコンテンツを配信したりしています。
(YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC701t2J4AgGuSmt08j9VtHw)
特にコロナで小児科は患者さんが減っているので、
薬局が少しでも呼び水になることができればと思っています。

Q.らしくるカフェの取り組みをもう少し詳しく教えてください。
今企業さんとのやり取りのなかでコンテンツがようやく固まってきていて、
そのなかに分子栄養学を取り入れたり、予防医学で厚みを出そうと予防医学士プログラムを受講し、
まずは自らが実践をしているところです。
カフェ自体で売り上げがたつような予防医学のサービスを確立させたり、
らくしるカフェでの検査結果を服薬指導で活かすことができれば、
かかりつけ薬剤師の推進や附加価値にもつながると考えています。
クリニックへの患者さんの紹介、カフェ単独での売り上げ、薬局のサービスに活用するといった3つの軸で行っています。
Q.薬局のこれからについて
パーソナルトレーナーの人たちが独り立ちしてやっているように
薬剤師も同じようなことができなきゃいけないと思っていて、
それを個人でなくて店舗のなかで一部門ができるようにならないと
保険医療が崩壊してしまうんじゃないかと思っています。
薬局は専門家としての特化したサービスも必要だけど、
立地的にも私たちは在宅も調剤も予防もあらゆる分野を
ジェネラリスト的に活動することも大切だと考えています。
Q.薬局の薬剤師が予防の分野で活躍するのに何が必要になると思いますか?
そのために必要だと思っているのは販売力です。
薬剤師は勤勉で知識とか能力がある人が多いのに、
今まで処方箋を受け付けて薬を用意して交付するという流れ作業に慣れてしまっていて、
相談にのるからカウンセリング料10,000円くださいというのが言えなくなってしまっています。
パーソナルトレーナーさんであれば1時間10,000円とかキャンペーンで5,000円ですというのを当然のようにやっていて、
薬剤師のクオリティが劣るわけではないんだけれども、
普段保険のなかで薬を渡している世界の中で、
薬剤師という資格がお金をとっていいんだという資格になるというか、
調剤報酬の技術料に対してこんなにもらって悪いなと思ってしまうのもいけなくて、
それだけの能力の対価として国が認めているんだから、
そこの意識改革をしてプライドが低いところを変えないと商品販売は難しいなと思います。

Q.薬局での商品販売の取り組みは広がってきている?
店頭での物販を10年くらいやっていて、でも商品を多く陳列することはできないので、
良いものだけをチョイスして今月はこの商品、今月はこの商品というようにしているのがだいぶ定着してきていて、
もっちり麦が百何十個販売してうちとしてはそんなにびっくりする数字ではないんですが、
他の薬局さんに驚かれています。
調剤の収入から比べれば微々たるもの、
10枚も処方せんを受け付けたら同じくらいの利益にはなってしまうわけですが、
少しずつでも販売する感覚を身に着けて行って、
高い商品だとしても自信をもって販売していきたいと思います。
Q.今後のらしくるカフェの展開について
カフェ自体にプログラムを組み込んで、今は無料で測定をしてあげているけど、
しっかりと有料会員としてのコンテンツをつくって、
サプリメントも薬局ではあまり売れないような価格帯のものを
販売していける技術を養って各店舗に活かしていこうと考えています。
これまではあくまで新規事業としての立ち位置でしたが、
薬局との連携も積極的にすすめてカフェでこういうサービスがありますよ!
というのを各店舗でアナウンスしてもらって
かかりつけ薬剤師としての付加価値向上にも活用していきたいと考えています。

薬局情報
HP:https://lacycle.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC701t2J4AgGuSmt08j9VtHw
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町3-123-3
TEL: 027-226-5626
営業時間 10:00-18:00(月曜~金曜)
休業日 土日・祝祭日